第三話 「紫の指先」 第十二節の2
“俺が一緒にやってきたベーシストは、エゴを出せないヤツばかりだった。”
じゃあ、演奏が上手くて、かつエゴを示せるベーシストと演奏する時には、今のように、一歩、退くというのか。
ひょっとして俺は、ベーシストの奏でる音楽が、よく分かってなかったんじゃないか。
バンドの中で退いた存在だと、リズムを司るのは自分だと、ベースは自分の支配下にあるものだと、無意識に思っていたんじゃないか。
そういう奢った気持ちがあるから、責任感ではなく、義務感に支配されるんじゃないのか。
今、俺が聴いている井能さんの演奏と、あゆみの演奏の違いは何だろう。確かに技術の差はあるだろう。だが、井能さんだって、あゆみのようにはファズの効いた音は鳴らせないだろう。
俺が知っているのはそれだけで、実は俺はまだ、あゆみの本当の音楽を知らない。
あいつは父親の存在という圧迫感の中で、自分の解放を探るためにベースを手にしたんだろう。
そして、薫子と、冬美と、輝広という、性格は悪いにしても開放的な考え方を持っている(だろう)共演者を得た。だが、最も理解してやるべき楽器を演奏する俺は、未だ昔の硬い考え方に縛られている・・・・。
俺が、そういう固執から自分を解放してやることが、あゆみを解放してやることになるんじゃないか。
夢の中で黒猫のエリックは言った。“形式として自由を求めれば、すぐさま、抑圧は君を取り囲み、飼い慣らすだろう”と。俺はまだ、型に填めて考えすぎているんじゃないか。
そんなことを閃いていた時、アルトを抱えて、俺を見る薫子に気が付いた。右手を小さく振って、ビートをキープしている。
うん。冷たいけど、優しい目だ。ありがとう。その視線が俺を覚醒する。残りの小節は少ないが、俺は退くのは止めた。
もっと良く聴いてみよう。そして、相手の共犯者となるんだ。
俺は井能さんの一瞬の間を捉えてハイハットで切り込む。
じゃあ、演奏が上手くて、かつエゴを示せるベーシストと演奏する時には、今のように、一歩、退くというのか。
ひょっとして俺は、ベーシストの奏でる音楽が、よく分かってなかったんじゃないか。
バンドの中で退いた存在だと、リズムを司るのは自分だと、ベースは自分の支配下にあるものだと、無意識に思っていたんじゃないか。
そういう奢った気持ちがあるから、責任感ではなく、義務感に支配されるんじゃないのか。
今、俺が聴いている井能さんの演奏と、あゆみの演奏の違いは何だろう。確かに技術の差はあるだろう。だが、井能さんだって、あゆみのようにはファズの効いた音は鳴らせないだろう。
俺が知っているのはそれだけで、実は俺はまだ、あゆみの本当の音楽を知らない。
あいつは父親の存在という圧迫感の中で、自分の解放を探るためにベースを手にしたんだろう。
そして、薫子と、冬美と、輝広という、性格は悪いにしても開放的な考え方を持っている(だろう)共演者を得た。だが、最も理解してやるべき楽器を演奏する俺は、未だ昔の硬い考え方に縛られている・・・・。
俺が、そういう固執から自分を解放してやることが、あゆみを解放してやることになるんじゃないか。
夢の中で黒猫のエリックは言った。“形式として自由を求めれば、すぐさま、抑圧は君を取り囲み、飼い慣らすだろう”と。俺はまだ、型に填めて考えすぎているんじゃないか。
そんなことを閃いていた時、アルトを抱えて、俺を見る薫子に気が付いた。右手を小さく振って、ビートをキープしている。
うん。冷たいけど、優しい目だ。ありがとう。その視線が俺を覚醒する。残りの小節は少ないが、俺は退くのは止めた。
もっと良く聴いてみよう。そして、相手の共犯者となるんだ。
俺は井能さんの一瞬の間を捉えてハイハットで切り込む。
by jazzamurai_sakyo
| 2010-09-15 00:45
| 第三話 「紫の指先」